2月にボッチャ練習会を大学の体育館で開催しました。(なぜか非公開にしていたため、今さら掲載しています…)
日本福祉大学のヘルパーサークルCHANGEの方々など、合計で20人の参加となりました。

現在は新型コロナウイルスの関係で企画することはできませんが、またこのようなイベントを企画できたらと考えています。
Yell for Everyone with Technology
2月にボッチャ練習会を大学の体育館で開催しました。(なぜか非公開にしていたため、今さら掲載しています…)
日本福祉大学のヘルパーサークルCHANGEの方々など、合計で20人の参加となりました。
現在は新型コロナウイルスの関係で企画することはできませんが、またこのようなイベントを企画できたらと考えています。
佐藤さんにお誘いいただき、11月9日に東海市しあわせ村で開催の「第1回 東海市ふるさと大使・佐藤仙務杯 ボッチャ交流大会」にボランティアとして参加いたしました。
ボッチャはパラリンピックの正式種目であり、大まかなルールは2チームに分かれ、専用のボールを6球ずつ投げ合って点数を競います。(気になった方は調べてみて下さい!)
大会中はボッチャの1番の魅力といっても過言ではない、老若男女・障害の有無を問わず誰でも楽しめるという光景を毎試合見れ、参加したくなりました。選手、スタッフの皆様お疲れ様でした!
9月4日(水)に名古屋で開催されたCybozu Days 2019に参加し、講演と展示エリアを見学しました。
8月24日(土)に椙山女学園大学で行なわれたあいちワークショップギャザリングに出展しました。
新たな視線入力のクイズゲームも展示し、子どもたちに体験してもらいました。
5/31~6/2にかけて開催された第61回日本小児神経学会学術集会に参加いたしました。
企業ブースとしてサークルの展示をさせて頂き大変良い経験になりました。
今後の活動に活かせるようにしたいと思います。
椙山女学園大学にてアイデアソン for チャレンジドを開催しました.午前はハンズオン東京の比嘉文氏を講師に迎え招待講演を実施しました.午後にはチームに分かれチャレンジド(障がい者)をサポートするためのアイデア出しを行いました.